東洋医学の基礎知識

東洋医学の基礎知識② 五行論

東洋医学の基礎知識①でお話しした、「陰陽論」が宇宙の法則の根本を語ったものであるならば、「五行論」はさらに細かい動的な法則を記した理論です。

 

五行論では、地球上すべてのものを

木、火、土、金、水

の五つに分類し、それらの相互関係からすべての変化を説明しています。

 

五要素の特徴をつかもう!

では次に五行論で用いる五種の要素の特徴を見ていきましょう。

難しいことは無し!大まかなイメージで行きます!

 

木:のびのび🎵→木が成長するイメージ

 

火:燃える~🔥→炎が燃え上がるイメージ

 

土:受け入れる、育てる☻→種まきと、収穫のイメージ

 

金:きれいにする🌟→斧で切るイメージ

 

水:潤す💧→水が流れるイメージ

 

ざっくりこんな感じです。あとは、この5つのエレメントのイメージ通りに考えてもらえればだいたい特徴はつかめます。

 

例えば、

火の特性なら→温熱、上昇、明瞭

水の特性なら→寒冷、滋潤、下方へ向かう

 

という風にイメージを広げて考えるとわかりやすいと思います。

 

五要素の関係性を理解しよう!

中医学では、動的平衡という概念がよく出てきます。

これは、それぞれが影響し合い、動きつつもバランスをとっているという意味で、もちろん、五行論にもこの思想が大きくかかわっています。

 

バランスをとるとは、要するにお互いを「促進」「抑制」し合っているということです。

中医学では、促進=相生(そうせい)抑制=相克(そうこく)と呼んでいます。

 

では、どんな風にバランスが保たれているか、実際に見ていきましょう!

 

五行の相生関係

相生関係

“木が燃えて火が生まれ、火が燃えて灰になって土になり、土の中に金属が生まれ、金属のある所に水が生じ、水は木を育む”

 

相生は、このように矢印の順で生み出されていく(滋養、進行、促進)関係性のことを言います。

なので、『母子関係』と言ったりします。

 

実際の臨床のケースでも、この考えを当てはめると説明がつくことがあります。

 

よくあるのが、重度の肝機能障害の動物が、治療の結果、改善してしばらくすると腎機能低下に陥るケースです。

 

これは、子である木(五臓では肝。五臓についてはまた後程説明します!)を母である水(腎)が長く看病(滋養)していたため、自らが看病疲れで倒れてしまったと考えることができます。

 

 

 

五行の相克関係

相克関係

“木は土の栄養を奪い、土は水を塞ぎ止め、水は火を消し、火は金属を溶かし、金属は木を切り倒す”

相克は、このように矢印の方向に押さえていく(後退、制約、抑制)関係性のことを言います。

 

そして、これらの関係は一つずつ単一で起きているのではなく、五行の各行間で同時に、そして絶えず動き平常状態を保とうとしています。つまり、抑制があってこそ正常な成長が行われるのです。

 

以上、今回は生理的な相互関係をお伝えしました。

この五行論を応用して臓腑、経絡、組織などを分類・分析したり、病理的な相互関係を考えていったりして治療につなげていきます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。