鍼灸治療

おしっこが出ない②!猫の排尿障害の治療には鍼灸が効果的

みなさんこんにちは!ペット専門鍼灸師の吉岡奈緒美です!

今回は・・・

前回記事にした、排尿障害の猫ちゃんの治療経過報告です!(前の記事はこちら

さあ、あれから猫ちゃんのおしっこは出るようになったのでしょうか⁉

こうご期待!!

排尿障害の鍼灸治療、その効果は?

現在、鍼灸治療を開始して5回目。1か月くらい経ったところでしょうか。

・・・結論から言います。

おしっこの回数が増えました!!おめでとう!!

退院後、1日1回しか出なかったところが、1日2回しっかり出るようになりました!!

う、嬉しい!!

飼い主さんも、診察室に入ってきた瞬間から満面の笑みでした。

その笑顔が見れて、さらに嬉しい!!

鍼灸治療はバランスを整える治療です。

慢性経過のものでは、その分効果が出るまでに時間がかかることもあります。

なので、だいたい3回~5回は治療を続けてみましょう!とお伝えすることが多いです。

今回も、5回目の治療で、治療効果が出てきたので、やはり、5回くらいは続けていただくのがお勧めです。

 

排尿障害の鍼灸治療に通う頻度は?

この猫ちゃんの場合、入院していたということもあり、最初の2回は3日おきくらいで処置をしました(1週間に2回のペース)。

その後は、週1回の治療を継続しています。

今後は、併用している内服薬(膀胱を収縮させる薬)を減薬していきたいので、あと1~1.5か月くらいは週1で通っていただく予定です。

薬を中止した後も、おしっこがちゃんと出るような状態にすることが目標です。

週1回→2週に1回→1か月に1回

と、状態をみながら、徐々にメンテナンス的な治療に移行させていきます。

 

鍼灸の治療を始める飼い主さんにとって、続けられるかどうかが心配…という方も多くいらっしゃいます。

わかります!週1~週2で通院って、なかなかしんどいですよね。

でも、せっかく効果が出てきているのに、続けられなくなってしまうのは、とても残念!

なので、その子の状態をみつつ、飼い主さんと相談しながら、無理のない範囲での通院を提案させていただいてます。

そして、それでもなかなか時間が取れない…そんな時には出張鍼灸もお勧めです。

予定に合わせてお伺いすることができるので、より無理なく継続していただけると思います♪

さらに、自宅でできるケアもお伝えしています(*^_^*)!

温灸器やローラー鍼や、マッサージなどを使えば、飼い主さん自身で安全で効果的なケアをしていくことが可能です!

それぞれにあった自宅ケアの方法を提案できるのも、東洋医学の強みだな、と思う今日この頃。

 

排尿障害の鍼灸治療をしたら、便秘も解消!?

実は、この症例の猫ちゃんは、便秘にも悩まされておりました。

出るのはだいたい2~3日に一度。便通を良くするために今までも色々試してきました。

それが、なんと6回目の治療で来院されたとき、

『先生!毎日ウンチが出るようになりました!!』

との報告が!!

歓喜(ToT)!!

よかった、万歳!!

溢れる興奮を鎮めつつ、6回目の治療も無事に終了しました。

やはり、大事なのは『治病求本』。

色んな症状を出している根本原因にアプローチすれば、おのずと症状は改善していくんですね。感動。

「腎は二便を主る」といって、尿だけでなく、排便にも関与しています。

便秘になる原因はその他にもいろいろありますが、この猫ちゃんの場合は、腎虚が大きく関与していたので、腎気を足して巡らせてあげることで、解消することができたのかなと思います。

東洋医学って、本当に面白いですね!

 

 

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。